井澤会計事務所

MENU
2025.08.20 STAFFブログ

あさがお

スタッフの近藤です

毎日40度近い暑さが続いていますが、庭の朝顔は毎朝元気に花を咲かせています。

朝顔は、実はヒルガオ科サツマイモ属なので、サツマイモの仲間。

「朝顔」と呼ばれるようになったのは平安時代からで、日本への伝来は、

奈良時代末期に遣唐使がその種子を薬として持ち帰ったものが初めとされています。

世界的に見ても、これほど形態が多種多様に変化した園芸植物は他になく

ほとんどの変異は江戸時代に生まれたものだというのも驚きです。

江戸時代の2度の朝顔ブームを機に品種改良が大きく進んで観賞用植物となり、

木版の図譜類も多数出版されたようです。

朝顔の歴史はとても興味深いものがあります。

まだまだ暑いですが、朝顔に励まされ暑さに負けず頑張ります!

ニュース一覧